つなぎ融資という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
つなぎ融資とは、簡単にいうと間をつなぐための融資です。
例えば、住宅ローンを申し込んでも、
すぐに融資が開始されるわけではありません。
住宅などの引渡しが終わり、
その住宅が融資を申し込んだ人のものだと法に基づいた
登記簿とよばれるものに記載(登記)されなければ、
住宅ローンの融資は開始されません。
ですが、一般的に住宅の支払いとは、
引渡し時に発生するものですので、
融資開始に間に合わない場合が多いといわれています。
そこで、融資開始まで、つなぎ融資を利用して、
住宅の支払いを終わらせるのです。
つなぎ融資の返済法は、一般的に、利用している間は金利のみを支払い、
本来の住宅ローンが開始されたら住宅ローンで精算という形をとります。
つなぎ融資を受けるために、印鑑証明や住民票など、
様々なものを用意する必要があります。
また、つなぎ融資を利用している間は金利が発生します。
つなぎ融資の金利分、出費は多くなりますので、
しっかりと計画を立て、資金には余裕を持たせるようにしましょう。